![]() |
● ウッドデッキ ● | 1997年(平成9年)製作 2006改 2012改 |
■スロープの追加 | 2012. 12 |
●はじめに 2008年(平成20年)の、当初のデッキ完成から11年たった時の状態です。 ![]() デッキ材の表面がだいぶん白っぽくなり、防腐剤の塗替えが必要になってきましたが、それよりも車いす用のスロープが必要になってきたので、それを先に作ることにしました。 スロープをつける場所は、写真の左奥に増築するか右側の階段のところをスロープに改造するかのどちらかなので、左側の大きくなったラベンダーは移植しました。 ![]() ![]() デッキの南側の植え込みに増築することで決定。左の写真はそのときの状態です。草むらに見えますが、アップルミントが生い茂っているのでそう見えるだけです(似たようなものではありますが)。その中から、残したいクリスマスローズやヘメロカリス、グラジオラスなどを前のほうに移植して、その他は刈り込んでしまって場所は確保しました。 ところが数年たって、いざスロープを作ろうかと思った今年(2012年)の春が右の写真です。どうでもいいものは元気が良すぎて、スノーフレークやアップルミントがまだ生い茂っています。さらにシダや笹が増えてしまいました。 ![]() ![]() 左の写真は既存のデッキを端部を取ったところです。その手前の草むらに埋もれているコンクリート平板は、4年前にいったんポストの位置を決めてあらかじめ平板を置いていたものです。結局平板の位置は元のデッキのポストとそろえることにしたためずれてしまいました。 そして、平板の位置を新たに決めたのですが、元が花壇ですので土が軟らかい。そこで、前回も使った手法で、平板の下の土にセメントを混ぜ、ジョロで水を撒いてその上に平板を乗せました。
柱が建つところにはコンクリート平板を敷きます。平板の大きさは25cm角で、元のデッキの30cm角より一回り小さくなっています。 ![]() ![]() 左の写真で平板は8枚+レンガ一個。下の土が柔らかいので全体寸法の割には多めです。全体寸法は後ほど・・・。右の写真は左端のところ。平板でなくレンガになったことと手前の平板が斜めになっているのは、すぐ近くに張っている木の根を避けて配置したためです。 水糸は短辺方向のみ2本。長辺方向は使いませんでした。距離が短いことと、狭いところで水糸だらけでは作業がやりにくいためです。 ![]() ![]() 左の写真では、手前の水糸を巻き込んだ部分は横にずれると水平が狂ってしまうので、本来は釘で留めなければいけないと思います。 右の写真は水糸を目安に柱を立てたところ。立てた柱は既存の柱に固定出来るので大変楽です。写真の上の方で斜めになっている細い木材が柱の固定用です。 ![]() 左が端部を組み立てしたところ。根太は既存デッキと同じく2本で柱を挟みつける方式です。 部材も2×4で既存と同じです。 中間の柱の位置は、木の根がないところを選んで平板を敷いたので明らかに中央からずれています。ただ、奥の方の柱の下も地盤が弱いので、少し奥に寄ったほうがバランスは良さそうです。 既存デッキとの接合部は、根太1本につきコーススレッド2本を斜めに打込んだだけですませました。すぐ手前にも柱はあるので沈むことはなく、お互いが離れなければ十分なためです。 ![]() ![]() 根太と柱は両側からコーススレッドを4本ずつで固定しました(写真右)。ここの、短い柱の切り口部分(小口)は、既存デッキを見ると、柱と根太の高さがぴったりだと腐食はほとんどないことも分かりました。ここにデッキ材の隙間がくると水がたまりやすいようです。 次の写真は、3列を組み終わったところ。 ![]() ![]() 手前の一列は片側だけ根太をつけて、こちら側はスロープを作るときにつけます。右の写真のように、中間の根太の位置も迷わず既存デッキに合わせたので、位置決めはとても楽です。 最後に水平ブレース(筋かい)を取り付けます。 ![]() ![]() ブレースも既存デッキ側にも固定します(写真左)。重要なスロープ寄りを大きなブレースにして、内側は小さい(短い)ブレースにしました(写真右)。 ブレースの固定には全ネジのコーススレッドを使いました。 ![]() ![]() 左の写真はブレースに使った全ネジのコーススレッドです。ブレースは少しでも緩むと効果が半減してしまいます。1箇所あたりで2×4なら2本使いますが、1本目は半ネジで両方の部材を引きつけておき、2本目に全ネジで留めつけるなどで使い分けました。 右の写真は長い柱の足元を固定するために打込んだものです。長い柱は時により全体重を支えることになるので、足元をがっちり固定しないとぐらついてしまいます。ここでも、1本目のコーススレッドは半ネジを使って両方の部材を引きつけておき、2本目や3本目は全ネジを使うなどで強度を高める工夫をしました。 次の写真はブレースの全体像です。 ![]() ![]() 左の写真で、一番右側の根太が2段になっていますが、この部分の短い柱がスロープのためにさらに短くなっているため、根太と柱を固定するコーススレッドが2本しか打てないので、あとで下に追加しました。最初から2×6を使っておけば良かったところでした。 右の写真は既存デッキ側から見たところ。中央の根太の位置がかなり左にずれています。これは既存デッキが建物形状の都合でこの位置になったのですが、そこはスロープから登ってきたところの、水平部分の中では荷重がかかる場所なので、左に寄っているのは偶然ながら好都合のようです。 次の写真は下地を組み終えた完成形です。柱はあとで切りそろえます。 ![]() さあ最後は、デッキ張りです。既存デッキは2×6ですが、ここは2×4で張りました。 ![]() ![]() 6フィート材の端部を少し切り落とし、スロープ側を位置決めして固定しました。右の写真は張り終えたあとです。せり出した端部はあとで切りそろえます。 ★★★ コーススレッドについて ★★★ 既存デッキの、主にデッキ部分はステンレスのコーススレッドを使っていました。そのため、既存部分の取り外しも簡単にできました。別のところで紹介しますが、既存デッキのデッキ材全部を裏返したのですが、これがメッキのコーススレッドだったらビス頭だけが取れてしまって出来なかったと思います。 実際、別に作っていたベンチの水平材も裏返そうとしたら、メッキだったために頭だけが取れてしまってできませんでした。植木鉢の台でも、底から上向きに打込んでいたコーススレッドがメッキだったので錆びてしまって取れませんでした。 ということで・・ 《屋外ではステンレスのコーススレッドがお勧め》 です。 15年前に作った時のステンレスのコーススレッドは、9割以上が再利用できました。作った時は先のことまで考えてはいませんでしたが、結果的にはステンレスを使って正解でした。 今回新たに買ったコーススレッドは次の2種類です。どちらもステンレスです。 ![]() ![]() 左はSUS410でラッパ頭のもの。右はSUS XM7でフレキ頭の製品です。右の写真の左3本がSUS410、右3本がSUS XM7です。(左から3本目は最初から曲がっていた不良品のようです) ラッパ頭はやや頭が大きめ。フレキ頭はラッパよりは小さめですが、十字穴の裏側部分にちょっとしたリブがついています。 ![]() ![]() SUS410は強度が高いステンレスですが、75mm130本入りで\980。右のSUS XM7という材質は、まず錆びないと言われているSUS304に加工性を良くした規格のようです。これを製造する人向けに開発された規格とも思えます。記号が変わっていますが、一応JIS規格になっているようです。これが90本入りで\980。15年前に買ったSUS304のコーススレッドもこの値段だったと思います。 使ってみたところ、SUS XM7は節のある硬いところで首がちぎれてしまいました。1回だけですが、XM7は柔らかいので下穴をあけてもこういうこともあります。 SUS410のほうが強度もあるしかなり安いので、全ネジ以外はSUS410で良いのではないかと思います。 次は一番肝心のスロープ部分の製作です。幅は柱の内側(内寸)でちょうと1m。勾配はおよそ1/6。公共施設の1/12の2倍ですから車いすは自力では上れません。介助者ありという前提です。我が家の場合は今のところこれで十分。 ![]() 水平部分と同じ方向に2×4を使うことに決め、実際に置いてみて一番上の部分と下の平板のところの受け方をいろいろと考えているところです。 当初は2×4を写真と直角方向に張ることを考えていましたが、端部の受け方に難があると考え、写真の方向に決めました。 中央にも平板が置いてありますが、やはり中間にも何らかの支持がないと無理だという結論になりました。 続いてスロープの各部を作っていきます。 ![]() ![]() 左の写真は水平部との接点の下地です。短い柱を傾斜に合わせて斜めに切り落としていますが、向こう側の根太と同じ高さのはずが、計算を間違えたのか、短くなってしまいました。右はそこに傾斜部の床材を受ける2×6を仮固定したところ。 柱の根元は垂直ブレースを入れて強度を上げます。 ![]() ![]() あまり長くはない垂直ブレースですが、写真の左右方向の強度がかなり上がります。さらに、奥行方向の柱の強度アップには、根太と垂直ブレースの狭い隙間に2×2を入れて(右の写真)向こう側の柱と固定しました。 次に地面に近いほうの根太です。 ![]() ![]() スロープの部材が平板に当たらないぎりぎりの位置にゴム板を敷いてそれに乗せました。ここは乗せるだけです。右の写真は中央部ですが、平板が低いので厚さ2cmくらいのゴムマットを敷きました。 左の写真で既存デッキ側の鼻先には、2×6の下に2×4を追加しました。この部分の受けにもなりますし、既存デッキの下側が見えて美しくないので隠すためです。その分風通しは悪くなりました。 中間の根太の固定は意外に大変でした。 ![]() ![]() スロープ材を縦に置いて中央の根太の高さを決め、端部は水平になるようクランプで吊りながら(写真右)コーススレッドで留めました。端部のクランプは挟むことが出来ないのでぶらぶらの状態での作業です。 根太の両端の固定方法です。 ![]() ![]() ![]() 左の写真は一番上の根太。既存デッキに斜めにコーススレッドを打込みました。中央は中間の根太です。側板にコーススレッドを斜めに打込んで、さらに金物を併用して固定しました。右の写真は一番下の根太。開かないよう、アングルで固定した程度です。 これで傾斜部の下地が完成です。 ![]() ![]() 左の写真で、中間の根太に手前からもコーススレッドを打ってありますが、小口側から打込んでいるビス類の強度はあてになりません。気休めにはなりますが・・・ 斜めから見た下地です。 ![]() 手前の斜めの板がスロープの側面になります。ここは水平部の側面と同じ2×6を使っています。既存デッキも外回りは同じく2×6です。 次は傾斜部の床張りです。 ![]() ![]() 上の部分はおよそ根太の中間にガイド材を置いて位置決め。下の部分(写真右)はあとで長さを切り落とします。 ![]() ![]() 左の写真で、床の水平部と傾斜部との突き合わせですが、ぴったり合わせたつもりでしたが根太が水平でなかったようで段差が出来てしまいました。車いすならなんともない程度ですが、介助者がつまずくといけないので、ノミで削って高さを合わせました。(写真右) 最初は木工用ヤスリで削り始めたのですが、柔らかい木材とは言えなかなか進まず。次に電動サンダーの目の粗いものを使っても段差分を削るほどの進展はなし。最後に思いついたのがノミでした。いつも工具箱に入っている1番身近な工具を思いつかなかったとは・・・これぞまさしく灯台元暮らし(*^^*) ![]() ![]() 左の写真は、上の水平部と突き当たるところの切り口です。勾配に合わせて斜めに切り落としています。右の写真は等間隔に張るために金物を挟み込みました。これでやっても水平方向に曲がっている材があると(たいていあります)多少の調整は必要なので完璧ではありません。 最後にデッキの端部を仕上げれば完成です。 ![]() ![]() 左の写真や既存デッキとの接続部分では、既存デッキは2×6を使って柱のところを切り欠いて作ったのですが・・・ 2×2のような便利なサイズが出てきてくれたので、それを使って単純に隙間を埋める形で作ってしまいました。右の写真は既存デッキとの接続部。新しいデッキの先端も2×6の切り欠きはしないで、柱のところまで2×4で張り、その先端は2×4を縦引きで幅を狭くして使いました。 余裕があれば2×6を切り欠きで加工したほうがかっこいいと思います。 ![]() ![]() スロープを既存デッキにぴったりつけたために、既存デッキの先端部とスロープが当たってしまいます。その部分は既存デッキ側を斜めに切り落としました。こういうところは作ってみないと分からない(というのは私だけ?)ので、その場その場で考えながら作りました。 ![]() でもよく考えてみると、縦引きするくらいなら、その手間で2×6の切り欠きが出来てしまいます。ここの場合は全体が2×4で張ってあるので違和感はありませんが、先端の部材は飾りだけでほとんど強度がありません。 さて残りの作業は地面から上がるところになるはずでしたが、意外なところで盲点がありまして・・・ 傾斜部は地面に近いこともあって、光が届きやすいので草が出てきます。 ![]() ![]() 左の写真はアップルミントですが、地面に近いほうの隙間から出てきてしまいました。 そこで考えたのが右の写真で、防草シートをラティス用の木枠で囲ったものを作りました。これを床下に入れようと思ったのですが、幅が広すぎて入らないので、両側の長い木材だけを使って・・ ![]() ![]() 狭いところに入れてから中で幅一杯に広げました(写真左)。右の写真はそれより手前の、あとで作る地面すれすれのところです。取ったはずのヘメロカリスが咲いてしまったのであとで掘り上げることにして、とりあえず防草シート(これも長辺だけ木材付き)を敷込みました。 ![]() スロープを横から見たところ。側面の板は水平部に合わせるため、2×6にしました。その上に長さ半分くらい乗っている1×1は、車いすが間違って踏み外さないように、立上りを作るためのものです。もう少し長くても良かったようです。 ● ラティス ラティスは大抵一番最後なので、ここまで来れば完成間近です。 ![]() ![]() 15年もたつとずいぶん劣化が進んでいます。左は再塗装前の状態。右は塗装後。裏面のほうが劣化は少ないのですが、横棧を前に出すほうが見栄えが良いので、向きは元のままにしました。 ![]() ![]() 下弦材の高さは既存デッキがデッキ面から140mmでしたのでそろえました。これが2×6の幅と同じで、それを受木にすると作業性が良いために当初はこの高さにしたようです(自分でやって忘れていました)。下弦材にあけてある穴は水抜きです。 右の写真は新設部分です。近くにあるエゴノキの枝が伸びているので、前面(右側)よりも10cm程度低くしました。 ![]() ![]() ラティスの留め方は既存と同じ、押し縁で留める方式です。上の写真のように水抜き穴をあけてから押し縁で留めてあります。一部だけ、あらかじめ溝が掘ってある製品を使いました(写真右)。押し縁が不要ですが水抜き穴は同じようにあけました。 ![]() ●完成 これで登り口以外はおよそ完成です。 ![]() 地面のところの板と、中央の柱の処理を除いて完成です。奥の既存デッキもおよそ改修を終えた状態ですので、色も揃いました。少し濃いめになりましたが、すぐあせて来ますし、靴や雨の汚れでも白くなりますから、これくらいでもいいと思います。 既存デッキの改修は別のページで紹介します(制作中)のでよろしかったらご覧ください。 ★★★ 材料・工具など ★★★ ![]() ![]() ブログに詳しく載せましたが、防腐剤はキシラデコールを使いました。木材を買って最初の1回目は油性を使いましたが、2回目からは水性を使いました。買いに行ったらちょうど水性に切り替えたばかりだったようで、水性しか置いてありませんでした。ポリエチレンパックに入っているエコな製品です。価格は油性と同じだったと思います。ちょっと不安だったのが、ペール缶に移す時に良く振るように書いてあったので、振るときに漏れないようにキャップをきつく閉めていたら破れてしまいました(写真右)。 詳細はブログをご覧ください。 ![]() ![]() 水性キシラデコール用のハケは2種類使ってみました。右の青いハケが水性用。左はニス用です。左はヤギの毛がいくらか入っていたと思います。ヤギのアイコンがついています。使ってみても、私にはほとんど違いが分かりません。多少、左のニス用が柔らかくて使いやすかったような気がする程度です。 右の写真は、柱が平板に接するところにゴム板をつけました。既存デッキと同じです。既存デッキの柱の下は残念ながら確認することが出来ないので効果は不明ですが、木は小口から腐食することからも効果的だと思っています。 ![]() ![]() 工具ですが、左の写真が2×4を縦引きするときの刃です。直径165mmで刃の数が40と少ないものです。私が2×4を切るときに普段使っているのが刃数60なので、40では荒っぽく扱うと切り口がぼろぼろになってしまいますが、キックバックの可能性が少ないので縦引き専用で使っています。 右の写真はコーススレッドを打込むときのビットです。ドライバについている標準長さとその上の短いもので通常は使い分けていますが、ラティスの下弦材がある状態でデッキに打込んだりするときに一時的に使うのが、一番上の長さ20cmくらいのビットです。1本あると何かと重宝します。 ![]() いつのまにか大輪のヘメロカリスが咲いていました。 この部分は作業するときの足の位置で、何度も踏みつけそうになりながら動き回った場所です。 こうやって咲いてくれるとよろこびもひとしお。我慢してやった甲斐がありました。 ●端材で作る小物 今回も端材が出ましたので小物を作りました。去年もやった緑のカーテンですが、去年は脚の長い台が少なかったので今年は大量に作りました。2×4を井桁に組んだ鉢台はたくさんありますが、風通しを良くするためにもう少し脚の長いものが欲しかったのです。 ![]() ![]() 脚部分は、すべての台で2×6を横向きにしました。よって、鉢が載るところは18cm弱の高さになります。鉢も10号鉢程度なので上面は32cmと大きめです。脚部分で直角にぶつかるところはぴったりのほうがデザインも良く、横からも固定出来るので本当はいいと思います。スロープの完成が遅れて、ゴーヤを植え付けないといけない時期になってしまったために、ちょっと急いで短めにしてしまったのでしたm(__)m 次の写真は、位牌のような2本、それもダブル。足元の部分はすべて端材です。 ![]() ![]() カーポートのコンクリートの上に置くので、水はけと安定を良くするために2×6の下に三角の脚をつけました。 ![]() これはアルミのスロープを立てる台です。横にして2枚重ねに出来そうなのですが、細かな説明は省略しますが、立てたまま2段積みするのが1番便利です。次に使うときに出しやすいのもこれの特徴です。 ●本当の完成 スロープの登り口のところが後回しになりました。余っていた2×10が真ん中でひび割れてきたのでそれを縦割りにして、最初はそれを2枚並べて作りましたが、それでは長さが足りなかったので3枚合わせにして登り口に置きました。右の写真は3枚目を継ぎ足した裏面。 ![]() ![]() 次の写真はそれを置いたところ。どこにも留めつけないで置いただけです。手前のほうは裏板が土の中に埋まるくらいにしました。腐ったら取り替えます。 さらにその手前は芝を別のところからはぎ取ってきたものを植えて春を待ちます。 ![]() ***** 最後に残った作業は、スロープの曲がり角に当たるところの柱の天端です。ジョイフル本田のフェンスの材料か何かのコーナーにあった擬宝珠のような飾りを数百円でgetしました。これの底板の大きさが柱の断面とぴったりだったので好都合でした。 これにキシラデコールを何回も重ね塗りして柱の天端に打込みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() この製品は洋風スタイルの品物だと思うのですが、不思議と和風にもあってしまう、そんな不思議な"擬宝珠"風の飾りです。 |